以前も取り上げた「サブスクリプション・エコノミー」。多くの書籍やウェブサイト等でも特に最近「サブスクリプション・エコノミーが拡大している」といった論調が2017年あたりから増えてきたように思います。 確かに成功した企業もあるが、、 「サブスクリ…
多くのマーケティングオートメーション・ツールでは、『個人情報の登録を終えているコンタクト(見込み顧客)』と『匿名コンタクト(見込み顧客)』を区分けしています。 「Mautic」の「Visitors」と「Standard contacts」 以前も触れたオープンソースマーケ…
みんな大好き「Google Analytics」では、非同期によるJavaScriptの読み込み・実行によりアクセスログを逃さずサーバに送信し解析結果を正確に保つため、以前より「コマンドキュー」という実装方式が取られ、これは現行バージョンの「gtag.js」にも継承されて…
匿名データを「リード」として管理・育成するマーケティングオートメーション・ツールでは、様々なチャネルから訪れるユーザーがどの過去訪問ユーザーと同一であるかを割り出す「タギング」の作業がとても重要となります。 オープンソースのマーケティングオ…
「マーケティングのプロとテクノロジーのプロが半々に混じった最高のハイブリッド」としてのマーケティングテクノロジストというキャリア。 国内ではこのキャリアに関するUSの動向が2015年頃に数回紹介された 1 あと、2017年に西井敏恭氏がオイシックスドッ…
AppleのSafari11.0から搭載されたITP(Intelligent Tracking Prevention)では、サードパーティのCookieを使った広告配信やサイトトラッキングに大きな制限が設けられました。 プライバシー保護の観点からCookieの使用が制限される流れがあるなか、Cookieや…
マーケティングを考えるうえでよく使われてきたモデルが、マーケティングファネル。しかしマーケティングファネルの考え方は今日のマーケティングにおいて時代遅れになってきているのではないでしょうか。 マーケティングファネルとは マーケティングファネ…
財務のあらゆる局面において投資回収期間(英語でPayback Period)が重要なことは言うまでもありません。マーケティング予算の管理においても、この概念を目標管理することは経営との接続の意味でも重要です。 しかしマーケティングにおける投資回収期間の測…
LPO(ランディングページ最適化)を実施するうえでは、マウス操作などからユーザーの志向や心理を読み取り、離脱しそうなユーザーに対してのみコミュニケーションの追加実施することが有用です。この領域はUSでは「Exit-Intent Market」などとして既に市場化…
マーケティングにおける「最適停止理論」 「最適停止理論」とは、期待報酬を最大化したり期待コストを最小化するために特定の行動をとる最適なタイミングを選択決定する理論。 よく使われる例は、恋人を探す求婚者で、TEDでも紹介されています。ある候補者と…